今年度の課外活動予定です。
それぞれのプログラムには、教育のねらいや目的が設定されます。また個人の目標も設定して学んでいきましょう。
【都合により、内容や日にちが変更になる場合があります。ご了承下さい。】
3月28日~4月1日
台湾に行きたいわん2013(終了)
5月5日
≪GW特別企画≫お食事会(渋谷&中野)
→まなみ先生の妹が東京にきます。一緒につけ麺、ソフトクリーム食べに行きましょう~
6月15日(土)~16日(日)
1泊2日東京探検(浅草、レインボーブリッジ、お台場)
→浅草寺をお坊さんに案内してもらいます。一般公開されていない場所も!
→宿泊はいつものNYC
7月
自動車整備士育成専門学校見学
→伊奈にある専門学校に見学に行きます。自動車の中ってどうなっているのかな?真っ二つされたプリウスが見られるのはココだけ!?です~
8月
オーバーナイトハイク(中仙道:日本橋~浦和)
→ひたすら歩きます。自分との闘いです!
9月
ダイビングライセンス取得(対象:10歳以上)
→海の世界へ。海へ潜って海の生物を見に行こう!ライセンスを取るまでには、環境や身体、水圧の勉強もします。バディシステムについても学びます。
10月
キャンプ
→毎年恒例のキャンプです!みんなで野外料理を作ったり、水遊びしたり、テントで寝たり…自然と触れ合うプログラムです
11月
大学文化祭見学
→大学ってどんなところなのかな?実際に目でみて、感じちゃってください~
12月
工場見学
→普段見ている物はどうやって作られているのかな?材料から商品になるまでの製造過程を見学します
2014年
2月
ウィンタープログラム(1泊2日)
→スノボーかスキーに挑戦!体を使ったプログラムです。前回初めてだった子も滑れるようになりましたー
これらの課外活動のほとんどが子供たちから出てきたものです!
楽しいけど、楽しいだけではありません。
班別行動やパーマメントパトロール、企画、計画、実施、反省…など
教育プログラムになっています!
楽しみながら、いろんなことを経験し、
学んでいきましょう~
課外活動が近くなりましたら、
改めてお伝えいたします~
それぞれのプログラムには、教育のねらいや目的が設定されます。また個人の目標も設定して学んでいきましょう。
【都合により、内容や日にちが変更になる場合があります。ご了承下さい。】
3月28日~4月1日
台湾に行きたいわん2013(終了)
5月5日
≪GW特別企画≫お食事会(渋谷&中野)
→まなみ先生の妹が東京にきます。一緒につけ麺、ソフトクリーム食べに行きましょう~
6月15日(土)~16日(日)
1泊2日東京探検(浅草、レインボーブリッジ、お台場)
→浅草寺をお坊さんに案内してもらいます。一般公開されていない場所も!
→宿泊はいつものNYC
7月
自動車整備士育成専門学校見学
→伊奈にある専門学校に見学に行きます。自動車の中ってどうなっているのかな?真っ二つされたプリウスが見られるのはココだけ!?です~
8月
オーバーナイトハイク(中仙道:日本橋~浦和)
→ひたすら歩きます。自分との闘いです!
9月
ダイビングライセンス取得(対象:10歳以上)
→海の世界へ。海へ潜って海の生物を見に行こう!ライセンスを取るまでには、環境や身体、水圧の勉強もします。バディシステムについても学びます。
10月
キャンプ
→毎年恒例のキャンプです!みんなで野外料理を作ったり、水遊びしたり、テントで寝たり…自然と触れ合うプログラムです
11月
大学文化祭見学
→大学ってどんなところなのかな?実際に目でみて、感じちゃってください~
12月
工場見学
→普段見ている物はどうやって作られているのかな?材料から商品になるまでの製造過程を見学します
2014年
2月
ウィンタープログラム(1泊2日)
→スノボーかスキーに挑戦!体を使ったプログラムです。前回初めてだった子も滑れるようになりましたー
これらの課外活動のほとんどが子供たちから出てきたものです!
楽しいけど、楽しいだけではありません。
班別行動やパーマメントパトロール、企画、計画、実施、反省…など
教育プログラムになっています!
楽しみながら、いろんなことを経験し、
学んでいきましょう~
課外活動が近くなりましたら、
改めてお伝えいたします~
スポンサーサイト
台湾プログラムが終わって、もう17日が経ちました。
3日目、4日目の台中交流プログラムでは、
一緒にゲームをしたり、
キャンプファイアーに参加したり、
ホームステイしたりと、
初めて外国の友達ができた人もいるでしょう
特にこの台中交流プログラムが
今回の台湾プログラムの中で、
子供たちの心に残っているようです
世界の教育は、
受け身ではなく、
自分で考えてやってみる

という教育スタンスでやっています
今回、それを感じられたプログラムだったと思います!
台湾人の優しさ、アグレッシブさを感じた2日間でした
台湾から帰ってから、
英語をもっと勉強して、
英語で話ができるようになりたい!
と、何人もの子供たちから出ました
良いきっかけになったと思います!
現在、多くの子供たちが台中で出会ったお友達やホームステイ先のご家庭にメールを書いています
慣れない英語でのメール、
時間はかかるし、間違ってたらどうしよう…と不安になりますよね
(私もそうでした)
でも、文法が間違っていても気持ちは伝わります

どんどんやりとりしちゃってください!
(もちろん、困った時はフォローするので言ってください~
)
これからも続けて、交流をしてもらえたら~と思います
今回台中交流プログラムで出会ったお友達の中に、今年の夏埼玉にくる人もいます!
その時また会いたいですね~
まなみ
3日目、4日目の台中交流プログラムでは、
一緒にゲームをしたり、
キャンプファイアーに参加したり、
ホームステイしたりと、
初めて外国の友達ができた人もいるでしょう

特にこの台中交流プログラムが
今回の台湾プログラムの中で、
子供たちの心に残っているようです

世界の教育は、
受け身ではなく、
自分で考えてやってみる


という教育スタンスでやっています

今回、それを感じられたプログラムだったと思います!
台湾人の優しさ、アグレッシブさを感じた2日間でした

台湾から帰ってから、
英語をもっと勉強して、
英語で話ができるようになりたい!
と、何人もの子供たちから出ました
良いきっかけになったと思います!
現在、多くの子供たちが台中で出会ったお友達やホームステイ先のご家庭にメールを書いています
慣れない英語でのメール、
時間はかかるし、間違ってたらどうしよう…と不安になりますよね

でも、文法が間違っていても気持ちは伝わります


どんどんやりとりしちゃってください!
(もちろん、困った時はフォローするので言ってください~

これからも続けて、交流をしてもらえたら~と思います

今回台中交流プログラムで出会ったお友達の中に、今年の夏埼玉にくる人もいます!
その時また会いたいですね~

まなみ